着物と帯はクリーニングに出すけれど襦袢は手洗いする、小物は手洗いするなど、使い分けている方は多いでしょう。
そこで気になるのは、「半衿はクリーニングに出したほうがいい?」ということです。
着物をクリーニングに出そうする時に、襦袢についている半衿をどうするべきか迷う方は多いでしょう。
そこで今回の記事では、着物をクリーニングに出す時に「半衿は出すべきか」「取り外すべきか」「どんな素材でも出せるか」という問題について考えたいと思います。
半衿は小さなものではありますが、和装コーディネートのアクセントになる重要なものなので、しっかりお手入れしておきたいですね。
クリーニングできるかどうか正しく把握して、きれいに保管しておきましょう。
着物クリーニングで半衿は出すべき?出せる物と出せない物がある?
長襦袢に取り付けて使う「半衿」ですが、着物クリーニングに着物一式を出す時に迷うアイテムでもあります。
そもそも半衿は出した方がいいのか?長襦袢につけたまま出していいのか?どんな素材でもクリーニング出来るのかなど、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
まずはこの問題から深掘りしてみますね。
半衿はクリーニングに出したほうがいい?
半衿は首元を美しく演出してくれる大事なアイテムです。
また、写真でお顔をアップに撮る時などは、着物全体は映らなくても半衿だけはバッチリ映りますよね。
そのため、こだわりの半衿をお持ちの方は多いでしょう。
しかし、襦袢のように体に触れているわけでもなく、着物のように泥などの汚れが付くことも少ないので、クリーニングの必要があるのかどうか迷うところですよね。
「それほど汚れていないから、わざわざクリーニングに出さなくてもいいかな」と思う方もいるでしょう。
半衿はつけたままクリーニングに出していい?
また、半衿をクリーニングに出すと決めた場合も迷ってしまいます。
それは、「半衿をつけたままクリーニングに出すか」「半衿を外してクリーニングに出すか」ということです。
長襦袢についたままの状態で出したら楽ですが、そのまま洗ってもらえるか不安でしょう。
ただし取り外してから「つけた状態でもクリーニングできた…」という失敗は避けたいですよね。
半衿はどんな素材でもクリーニング出来る?
半衿は正絹の生地もあればポリエステルなどの化学繊維のものもあります。
また、汚れた状態のものもあるでしょう。
半衿をクリーニングに出す場合、どんな素材でもクリーニングできるのでしょうか。
シミがついてクリーニングに持って行ったら「この素材はクリーニングできません」と言われたガッカリですよね。
このように、半衿のクリーニングはちょっと面倒ですよね。
着物や帯ならそのままクリーニングに出すことができますが、半衿はどうなのでしょうか。
次の章では、このような半衿に関するモヤモヤを解消するために、半衿について詳しく解説したいと思います。
着物クリーニングの半衿について解説!
着物クリーニングにおいて半衿の扱いはちょっと難しいですよね。
ここからは、半衿のクリーニングに迷っている方に向けて「半衿は出すべきか」「長襦袢についたまま出していいか」「どんな素材でも出していいか」の3つのポイントについて解説したいと思います。
しかしその前に、そもそも半衿とは何なのか確認しておきましょう。
それがわからないと半衿のクリーニング問題もわかりにくいと思いますので、改めてご説明しておきますね。。
半衿とは?
半衿とは長襦袢に付ける衿のことです。
長襦袢は着物の下に着ることで、汗や皮脂が付かないように保護する役割があります。
さらにその長襦袢の衿の部分に半衿を付けることで、着物や長襦袢が汚れることを防いでいます。
長襦袢にしっかり縫って付ける場合が多いですが、最近は布用の両面テープやクリップなどで取り付けている方もいます。
いずれにしても着物や長襦袢を洗うのは大がかりになりますが、半衿は小さなものなので取り外して簡単に洗えるというわけです。
ただし、半衿の役割はそれだけではありません。
カラフルな半衿や刺繍が入った華やかな半衿もあり、全体の雰囲気をぐっと素敵なものにしてくれます。
顔だけの写真を撮る時には半衿だけが映ることになるので、おしゃれな半衿にこだわる方も多いです。
ポイント①半衿は着物クリーニングに出すのがおすすめ!
半衿について再確認したところで、本題に戻っりたいと思います。
まずは、半衿は着物クリーニングすべきかという問題からご説明していきましょう。
結論から申し上げますと、半衿はクリーニングに出すことをおすすめします。
その理由は、「汚れやすい部分だから」「大切に使いたい物だから」ということです。
詳しくご説明しましょう。
半衿は汚れやすい部分だから
半衿は飲み物や食べこぼしなどが付く部分ではないので、あまり汚れないと思う方は多いでしょう。
しかし、顔に近い部分であるため、ファンデーションなどの化粧品が付いてしまうことがあります。
着物を着たり脱いだりした時にチークや口紅などの化粧品がつくことも少なくありません。
また、直接首に触れている部分なので皮脂汚れがつくことも多いです。
しかし「そんなに汚れていない」と思う方もいますよね。
厄介なのは、あまり見えない汚れです。
バッチリ口紅がついていれば汚れに気付くと思いますが、薄くファンデーションがついていたり、皮脂がついている場合は、一見すると汚れに気付かないでしょう。
しかし、そのような汚れは今はひどくなくても、時間が経つと変色した黄ばみやカビなどの原因になってしまう恐れがあります。
「しまった時はきれいだったのに、久しぶりに出したらポツポツ汚れができていた…」ということになりかねません。
そのような失敗を防ぐためには、クリーニングで汚れを落としておく必要があるでしょう。
大切に使いたい物だから
前述したように、半衿はただ着物や襦袢に汚れが付かないようにするだけの物ではありません。
和装コーディネートのアクセントとしてとても重要な物なのです。
お気に入りの半衿がある方も多いでしょう。
半衿はそれほど高額なものではないので、もし汚れてしまっても買い替えることはできるでしょう。
しかしお気に入りの半衿はもう買えないかもしれません。
半衿は小さいけれどとても大事なアイテムです。
丁寧にクリーニングに出して大切に使いましょう。
このように、半衿は汚れやすいもの、和装コーデに欠かせないものなので大切に使いたいという理由から、クリーニングに出すことをおすすめします。
それでは、その場合はどうやって出せば良いのでしょうか。
長襦袢につけたままクリーニングできるのか、取り外して単品でクリーニングするのかお伝えしていきましょう。
ポイント②半衿は長襦袢につけてクリーニングに出すことができる
半衿は長襦袢の衿の部分に縫い付ける、もしくは布用の両面テープはクリップで取り付けて使います。
そのためクリーニングに出す時には「取り外してから出すべきか」が問題ですよね。
結論から申し上げますと、取り外しても、つけたままでもクリーニングに出すことが出来ます。
ただし、以下のような場合は取り外す必要があります。
- しっかり縫い付けていない場合
- 長襦袢の生地と半衿の生地が異なる場合
- 半衿にプラスチックなどの芯が入っている場合
- 長襦袢がレンタル品の場合
まず、長襦袢につけたまま半衿もクリーニングするためには、半衿がしっかり縫い付けてあることが前提です。
テープやクリップでつけている場合、軽く縫い付けてある場合は取り外す必要があるでしょう。
また、長襦袢と半衿の生地が異なる場合も取り外しましょう。
長襦袢がポリエステル素材でも半衿が正絹の場合は取り外したほうが良いですね。
長襦袢の素材に合わせた洗いをされてしまい、正絹の半衿の部分だけが縮んでしまう恐れがあります。
また、半衿の中にプラスチック製の芯が入っていることがあります。その場合は割れてしまう可能性があるため、取り外すことをおすすめします。
さらに、長襦袢はレンタル品で半衿だけが私物という場合も取り外す必要があります。
このような場合は取り外してクリーニングに出す必要がありますね。
しかし、これ以外であれば長襦袢につけたままクリーニングに出したほうが良いでしょう。
取り外したり取り付ける手間がかからないだけでなく、長襦袢のクリーニング料金で半衿も洗ってもらえるケースが多いからです。
半衿単品だと1,000円程度のクリーニング代がかかることが一般的です。
これを節約できたら嬉しいですね。
ポイント③クリーニングできる半衿一覧
半衿はクリーニングに出したほうが良いこと、さらに長襦袢につけたまま出すとお得であることをお伝えしてきました。
3つ目のポイントは、「どんな状態でもクリーニングできるのか」ということです。
半衿はおしゃれのアクセントとしての役割もあるため、刺繍やレースなどが施されている場合があります。
そのような素材でもクリーニング可能なのでしょうか。
クリーニングできる半衿は以下のようなものになります。
正絹の半衿
正絹の半衿はクリーニングで丸洗い(ドライクリーニング)する必要があります。
水洗いをすると縮んでしまうため、自宅での手洗いは避けましょう。
ポリエステルの半衿
正絹の半衿はフォーマルなものになりますが、最近は気軽に利用できるポリエステル製の半衿も人気があります。
ポリエステルの場合は自宅で手洗いをしたり、ネットに入れて洗濯機で洗える場合もありますが、長襦袢を出すなら一緒にクリーニングしたほうがお得ですね。
白の半衿
白の半衿は留袖は振袖に着用する基本の半衿になります。
この半衿はもちろんクリーニングすることができます。
白の生地は汚れが目立ちやすいため、クリーニングに出す前によくチェックしておきましょう。
シミがある場合には別途染み抜きを依頼することになります。
色物の半衿
最近はカラフルな半衿が人気を集めています。
色物の半衿もクリーニングに出すことができます。
ポリエステルの素材であっても、色物の生地は色落ちが心配ですので、プロにお願いすると安心ですね。
刺繍やレースなどの装飾がある半衿
おしゃれのアクセントである半衿は繊細な刺繍やレース、さらには金箔や銀箔などの装飾が施されていることがあるでしょう。
このような装飾も基本的にクリーニング可能となっています。
ただし、着物専門のクリーニング店に依頼することが大事です。
洋服専門のクリーニング店の場合は対応してもらえないことがあるのでご注意ください。
シミがついてしまった半衿
半衿にはファンデーションなどの化粧品汚れがつきやすいです。
また皮脂汚れがついて色が変わってしまうこともあるでしょう。
食べ物や飲み物がはねてついてしまうこともあるかもしれません。
そのような汚れた半衿もクリーニングに出すことができます。
ただし、その場合は基本の丸洗いだけでは汚れを取ることはできません。
「しみ抜き」という特殊クリーニングが必要になるため、しみ抜き対応をしている着物専門のクリーニング店に出すようにしましょう。
半衿におすすめの着物クリーニング!リーズナブルで利用しやすい2社をご紹介
ここまで、着物クリーニングを利用する際の、半衿の扱いについてご説明してきました。
半衿は基本的にクリーニングに出すことをおすすめします。
しばらく着物を着る予定がない時は特にきれいにクリーニングしてから保管するようにしたいですね。
長襦袢につけたままクリーニングすることが可能であること、さらにクリーニングできる素材や状態の半衿についてもお伝えしてきました。
しかしながら、どんなクリーニング店でもこのような半衿クリーニングができるわけではありません。
近所のクリーニング店に持ち込んでも断られてしまうかもしれませんね。
半衿のクリーニングをする時には、以下のようなクリーニング店を選ぶことが大事です。
- 着物専門のクリーニング店
- 半衿の料金プランがある着物専門のクリーニング店
- しみ抜きプランのある着物専門のクリーニング店
一般的なクリーニング店は洋服をメインで扱っているため、半衿や長襦袢の取扱いがないお店が多いでしょう。
また、着物クリーニング店であっても、半衿の料金プランがない場合、しみ抜きなどの特殊クリーニングを行っていない場合もありますのでご注意ください。
しかし、最近はネットで検索するとたくさんの着物クリーニング店が出てくるため、どのお店がいいかわからない!となってしまいますよね。
そこで最後に、当サイトが半衿クリーニングにおすすめする2社をご紹介したいと思います。
半衿クリーニング探しの参考にしてくださいね。
No.1:半衿だけでなく着物も襦袢も格安なので利用しやすい!「きものtotonoe」
丸洗いクリーニング料金(税込) | 留袖5,830円、訪問着5,830円、小紋5,830円、色無地5,830円、羽織3,960円、襦袢3,960円、袋帯・名古屋帯3,960円など |
半衿丸洗いクリーニング料金(税込) | 1,320円 |
半衿のしみ抜き(税込) | 検品による見積り ※検品(匠の診断)は1,100円 |
半衿の汗抜き(税込) | 880円 |
送料(税込) | 往路はお客様負担、復路はお店負担 |
半衿リーニングのおすすめポイント | ・半衿は単品でも長襦袢につけてもクリーニング可能 ・他の着物クリーニングも安い |
気になる点 | ・しみ抜きは高くなることも |
きものtotonoeは、悉皆屋(しっかいや)として横浜で120年以上続く老舗「丁子屋」が運営する着物クリーニング業者です。
到着した着物はしっかり撮影した後、1枚ずつ丁寧に「匠の診断」という入念な検品を行います。
その上で熟練職人が丁寧に手作業で洗い作業を行うため、きらいな仕上がりが期待できる着物クリーニング専門店となっています。
半衿クリーニングおすすめポイント
きものtotonoeは上表にあるように半衿を単品でクリーニングすることもできますが、長襦袢に付けたまま洗うことも可能です。
襦袢のクリーニング料金、その他の着物の料金もとてもリーズナブルなので、気軽に利用できますね。
有料オプション「匠の診断」をつけると、着物をすみずみまで検品してもらえるので、もし半衿に汚れがあった場合には、的確なお手入れをしてもらえるでしょう。
しみ抜きの料金については見積りをしないとわからないのですが、全体的にリーズナブルな料金であることは間違いありません。
この料金なら正絹ではなくポリエステルの着物、半衿のクリーニングにもピッタリですね。
半衿も他
着物もまとめてお得にクリーニングに出したい方、長襦袢に半衿をつけたままクリーニングに出したい方におすすめです。
きものtotonoeの情報は、こちらの記事「きものtotonoeの着物クリーニングの口コミ評判を検証!」で詳しくお伝えしております。
きものtotonoeを利用している方の口コミからメリットデメリットをお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
No.2:半衿は単品がお得!汗取り+保管もついてリーズナブル「着物わ蔵」
丸洗いクリーニング料金(税込) | 色留袖8,800円、留袖8,800円、(袷)着物7,700円、(袷)羽織り6,600円、襦袢6,600円など |
半衿丸洗いクリーニング料金(税込) | 880円 |
半衿のしみ抜き(税込) | 軽度のシミ4,400円~、変色したシミ11,000円~ |
半衿の汗抜き(税込) | 丸洗い料金に含まれている |
送料(税込) | 往路はお店負担、復路はお客様負担※1万円以上で送料無料 |
半衿リーニングのおすすめポイント | ・単品料金がとても安い ・しみ取りのコスパが良い |
気になる点 | 着物、襦袢の金額がやや高め |
頑固な汚れや特殊なシミも職人技術できれいに仕上げる自信のある「着物わ蔵」。
高品質のクリーニングを提供しながらも、利用しやすいお手頃価格にもこだわっています。
丸洗い料金で、汗抜きと保管サービス(1年間)も利用できるとてもお得な着物クリーニング専門店となっています。
半衿クリーニングのおすすめポイント
着物わ蔵の魅力は上表のように半衿の単品料金がとても安いことです。
「もともと縫い付けていなかったから単品で洗ってほしい」「襦袢と生地の素材が違いから別々に洗ってほしい」といった方にもおすすめです。
また、着物わ蔵の特徴は、ひどいシミでもきれいにする技術を持っていることです。
他では落ちなかったシミでも落とせる自信があるということで、半衿の汚れにもしっかり対応してもらえるでしょう。
お気に入りの半衿を汚してしまった時に覚えておきたい着物クリーニング店と言えますね。
襦袢に半衿をつけた状態で出す場合には少し高めにはなりますが、丸洗い料金に汗抜きや保管サービスも含まれているため、費用対効果はとても高いと言えるでしょう。
半衿を単品で安く利用したい方にもおすすめのお店ですね。
もっと着物わ蔵の情報が知りたい方は、こちらの記事「着物わ蔵の着物クリーニングの口コミ評判を解説」もぜひご覧ください。
半衿クリーニングは着物専門のクリーニング店を利用しよう
今回は着物クリーニングに半衿を出す時に知っておきたい情報をお伝えしてきました。
半衿は汚れやすい部分であり、大事なコーディネートのアクセントでもあるので、きれいにクリーニングして保管しておくことをおすすめします。
正絹でもポリエステルでも、刺繍がついていたり、汚れがあっても、着物専門のクリーニング店なら対応してもらえます。
また、長襦袢につけたままでクリーニングしてもらえるケースも多いので、しっかり縫い付けている方でも安心です。
今回ご紹介したような着物クリーニング専門店なら、着物だけでなく半衿も扱っているのでおすすめです。
半衿クリーニングをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。